合評会@1月12日(日)15:00~18:00
「合評会」は、自分の書いた・書いている作品を持ち寄って感想・意見を述べ合う会です。(1回につき40×40原稿用紙10枚が上限です。
※批評は原則OKですが、事前に批評NGを出している方への批評はおやめください。また相手への最低限のリスペクトはお願いします。
■ルール
・原稿のご提出について
提出期限:一週間くらい前です(別途案内)
内容:40×40原稿用紙10枚以内(約16,000文字)・1作まで
※いただいた原稿を当日参加予定の方々に事前に送付いたしますのでご了承いただける方のみご参加ください。
・フィードバックのご希望について
原稿を送付する際、事前に「批判なしで感想のみ」と送っていただければ他メンバーにもその旨を伝えます。特に記載なければ、リスペクトは忘れずに「どんな意見でも歓迎」というかたちで感想・意見を述べ合います。
・特に注目してほしい点について
作品において特に見ていただきたい箇所や聞きたいご意見等があれば、100文字以内で記載してください。
・事前の準備について
当日までに、効果的な意見交換を行うために、他の参加者の作品にも目を通してください。(量が多い場合は読んでいただく原稿を一人五名分以下に調整し、指定します)
【目安】
【15:00~】
①挨拶・自己紹介(人数が多い場合は班分けします)
【15:30~】
②感想(1作品につき3~5名程度の感想を想定、10~20分程度)
【18:00くらい】
※終了時間は30分程度前後する場合があります。
【その後】
③希望者複数いれば夜ご飯食べに行きます。(飲み会になる可能性があります)
※飲食費は割り勘です。
◼︎持ち物
ご自分の執筆道具(PCやスマホなど)
ーーーーーーーーーーーー東京文芸部の紹介ーーーーーーーーーーーーーー
◼︎自己紹介
アオヤマ
東京都内で働く社会人。
文化系(特に文芸部)に入らなかったことをわりと後悔していたが自分で作ったので少し後悔がやわらいだ。
趣味はサウナ、ドライブ、絵画鑑賞、書く、スノボ、ご飯、週1以上の運動、uber。
◼︎サークル紹介
「東京文芸部」は2023年12月に立ち上げた文芸をメインとした文化系サークルです。
◼︎活動内容
主に読書会、ゆるく書く会、合評会(自作創作物相互批評会)、創作者向けオンライン作業会・雑談会。
「読書会」
好きな本を紹介する会です。20代~30代限定でやっております。
小説、詩、戯曲、エッセー、コント、リリック、ブログ、ビジネス書、絵本、教養書、画集、論文等、紹介するジャンルは問いません
「ゆるく書く会」
みんなで創作を楽しむ会です。以下、書く系の会については成人していれば年齢制限は設けておりません✨
前半30分で皆で創作をするゲームをし、中盤1時間程度でその日のテーマに基づいて文章を書き、終盤30分でできた作品を読み感想や良かったところを簡単に述べ合います。
感想を述べる際は批判は原則禁止です。
「合評会」
自分の書いた・書いている作品の感想が欲しい方向けの会です
参加者の方々には、会の始まる1週間前に原稿をご送付いただきます。そして互いに事前に読みあい感想・意見を述べ合います。
※1回の会につき40×40文字詰め原稿用紙10枚まで。長編の場合は10枚の中に含めてあらすじを入れていただくといいかと思います。
※いただいた原稿を当日参加予定の方々に事前に送付いたしますのでご了承いただける方のみご参加ください。
事前に「批判なしで感想のみ」と送っていただければ他メンバーにもその旨を伝えます。特に記載なければ、リスペクトは忘れずに「どんな意見でも歓迎」というかたちで感想を伝えあいます。
※絶対にやめていただきたいですが万が一作品のことで言い合いになった場合、その日以降も喧嘩を続けることやSNS等外部でバトルを続けることは厳禁です。大人の対応をお願いします。主催判断で勧告・出禁等の措置をとる場合があります。
「書く人向けオンライン作業会」
時間を決めて、みんなで一緒に何時間かオンラインで通話を繋げながら作業します。
「書く人向けオンライン雑談会」
時間を決めて、書く人みんなで一緒に雑談します。
本友達・創作友達が欲しい方は、是非お気軽に東京文芸部にご参加ください!